横浜市のお庭のお困り事ならお任せください。
植木屋倶楽部クリーンライフサービス


顧客満足度
95%


リピート率
40%
無料相談受付中
受付 8:00~20:00
電話 045-306-9625


施工例
植木屋倶楽部クリーンライフサービスの施工事例の一覧紹介です。
今までの施工の事例をピックアップしてご紹介!足場の悪い石垣の斜面の草刈りや荒れた庭や垣根の剪定など私達一同は経験豊富なので、きっとご希望に叶うサービスをお届けできます!
あなた様のご相談の参考になれば幸いです。
当社は、庭全体の整備を得意としております。
お庭のお困り事などございましたら格安にて承ります。
無料でお見積りいたします。一度ご相談ください。

BEFORE

AFTER
リピートのお客様であります、横浜市緑区長津田にお住まいのN様より、お庭の整備のご依頼をいた だきました。今回は従来の生垣の剪定に加え、お庭のシンボル的なシュロの木を除き全ての立木を伐採して欲しいとのご要望でした。生垣の外側は駐車場になっており駐車場の借主様に、ご迷惑おかけしない様、毎年定期的に剪定作業をしていますが、特に今年は蔦等の成長が早く全体的にもボウボウの状態でした。お庭は三年前に防草対策として、特殊なリアル人工芝を敷き詰めており三年立った現状でも見映えもよく、人工芝を敷き詰めていない所で雑草が生えている状況でした。オーナー様のご意向にそって作業をさせていただき無事終了する事ができました。

BEFORE

AFTER
横浜市都筑区早渕にお住まいのS様より、住居裏手のL字の縦8m横幅1mの2か所のスペースの防草シートを設置後砂利敷のご依頼をいただきました。砂利敷の内容は白色がご希望で何種類か写真で拝見していただきご希望に合った種類を選択していただきました。一袋10kgの重量で70袋700kgの量を使用しました。作業終了後ご確認いただき大変ご満足いただけました。

BEFORE

AFTER
横浜市都筑区池辺町にある運送会社の倉庫の責任者様より、生垣の剪定のご依頼をいただきました。施工場所はL字の部分で長さ約60mあり高さも現状では最大で3mあり、高さを全て150cmに揃えて欲しいとのご要望でした。3名体制で2日間で終了することが出来ました。合わせて下草の雑草の処分もさせていただきました。景観を保つためにも2年に一度は手入れされることをお勧めさせていただきました。

BEFORE

AFTER
川崎市宮前区有馬にお住まいのE様より、伐採のご依頼をいただきました。E様には昨年剪定及び草刈りをご依頼いただいておりました。今回は空家状態の解消に見通しがたたない為、全ての立木を伐採し毎年の経費がかからない様にしたいとの想いで決断をされました。
中高木10本、低木10本、伐採の施工をさせていただきました。職人3名体制で2日間で終了することができました。

BEFORE

AFTER

BEFORE

AFTER

BEFORE

AFTER

BEFORE

AFTER

BEFORE

AFTER
横浜市港南区下永谷にお住まいのD様より玄関入口付近とお庭の樹木の剪定、草刈り作業のご依頼をいただきました。永年手入れされていなくかなり伸び放題の状態でした。玄関付近のコニファー及びサルスベリの樹木は高さを半分位短くして欲しいとのご要望で、コニファーの下の黄色く咲きほこっている花は刈り込んで構わないとの事でした。お庭のルーフバルコニーの傍らに植えられいるハーブのローズマリーもかなり伸び放題でスッキリした状態に刈込んで欲しいとのご要望でした。細部にわたりご要望をお聞きしご満足いただけますよう丁寧な作業をさせていただき2名体制で約5時間で終了する事が出来ました。終了後オーナー様にご確認いただき想像以上の仕上がりに心より感謝いただきました。

BEFORE

AFTER
川崎市宮前区有馬にお住いのE様より、戸建てのお庭の剪定、草刈り作業のご依頼をいただきました。現状何方もお住いではなく空家の状態でした。ご依頼主は遠方にお住いのご家族の方で、立会が出来ずご要望を詳しくお伺いしお受けさせていただくことになりました。中高木が10本、低木も10本あり、柿の木、梅の木、金木犀、木蓮、椿等多品種の内容で、特にこれからの旬であるあじさいの剪定もかなり短く刈り込んで欲しいとのご依頼でした。当然空家状態の中、手入も出来ず、今後の事も考え全体的に短く剪定作業をして欲しいとのご要望で、作業員2名で2日間で終了する事が出来ました。オーナー様には写真を細部にお撮りし郵送させていただきご確認していただきました。

BEFORE

AFTER
横浜市神奈川区羽沢町のN様より、金木犀、ハナミズキの剪定作業のご依頼を承りました。金木犀は日当たりの良い肥よく土を好み、過湿地や西日の当たる所では徒長したり、花つきがあまりよくありません。特に夏の乾燥を嫌います。10月頃には芳香を漂わせる小さな黄色花を咲かせます。ハナミズキは湿気のある肥よく土が良く、日当たりが悪いと花つきが悪くなり、夏の乾燥も良くありません。春、サクラの終わる頃に前年枝の先に花をつけます。各樹木の特性を説明させていただき作業に入りさせていただきました。内容的には強剪定の作業でだいぶスキッリした出来上がりになりました。丁寧な作業内容でご満足いただき深く感謝をしていただきました。

BEFORE
